活動報告 · 19日 10月 2025
日本語教師向け勉強会「サタラボ」さんで、「学習アドバイジング」をテーマにお話しさせていただきました。前半は「学習者の自律とは?」「学習アドバイザーの役割とは?」という基本的な考え方を整理し、後半はワークショップ形式で、人との対話・ツールを使った対話の実践を行いました。
ブログ · 08日 10月 2025
まず、何よりも起業相談で大切なのは、「なぜ起業したいのか」という気持ちや背景にしっかり耳を傾けることです。起業を考える方は、何らかの課題を解決したいという思いや、強い情熱を持っていることが多く、中には具体的な手続きよりも、その思いを誰かに伝えたいという方もいます。まずはその熱意を丁寧に受け止めることで、信頼関係の土台を築くことができます。
ブログ · 06日 10月 2025
外国人留学生のキャリア支援に関わっていると、「日本の就活に合わせた自己分析」や「自己PR」に苦戦している学生を多く見かけます。「主体性」「協調性」「向上心」など、企業がよく求めるキーワードばかりで、また、エピソードはどれも似たりよったりで、本人らしさが感じられないことも少なくありません。
ブログ · 04日 10月 2025
―「転職したい」と言われたときに考えるべきこと― 日々、就職・転職・起業などに関するキャリア相談を受けています。中でも、留学生や外国人労働者からの相談は、文化や制度の違い、言語の壁も絡み合い、非常に多様で奥深い悩みが寄せられます。...
ブログ · 30日 9月 2025
日本語能力試験(JLPT)のN2やN1は、学習者にとって単なる語学力の確認ではありません。大学進学や就職、高度人材制度など、人生の次のステップに直結する「資格」としての重みを持っています。しかし、実際には指導する日本語教師がその意味を正しく理解していない場合が多いと感じています。その意味を正しく理解している教師と、「今の実力を見る試験」だと考えている教師とでは、教え方や授業向かう姿勢がまったく異なってきます。学習者を本気で合格へ導くためには、「JLPTが人生やキャリアに与える意味」まで理解して教えること 、そして学習者以上にその研究をすることが欠かせません。
ブログ · 28日 9月 2025
外国人の方を支援する現場にいると、よく耳にするのが「情報がどこにあるのかわからない」「同じことを何度もいろいろなところで聞かないといけない」という声です。これは、外国人本人だけでなく、支援者の中でも共有されている感覚です。実際、企業、大学、日本語学校、専門学校(また、それらを統括する機関)、行政、それぞれが独自に情報を持っていて、横につながっていないのが現状です。それが明らかになるのは、様々な支援者が集まる場で、支援者同士お互いに知らない情報が信じられないほど多く集まるからです。なぜ、こうした「情報の一元化」や「共有」が進みにくいのでしょうか。いくつかの背景を整理してみたいと思います。
活動報告 · 26日 9月 2025
NPO法人日本在住ベトナム人協会(VAJ VIETNAMESE ASSOCIATION IN JAPAN)において、2週間にわたり計5時間の日本語能力試験(JLPT)の教師向け講座の講師を務めさせていただきました。今年で2年目となります。
ブログ · 25日 9月 2025
私は留学生を中心に「キャリア支援」を行っています。よく「就職支援とどう違うのですか?」と聞かれるのですが、この二つは似ているようで、実は大きな違いがあります。大学などで、「就職課」を「キャリアセンター」と呼び、同義で扱われることもあるので、その定義は曖昧かもしれません。今日はその違いと、現場で感じる難しさについて書いてみたいと思います。
ブログ · 23日 9月 2025
大学で外国人留学生のキャリア支援に取り組んでいると、キャリアセンターの方から「そもそも情報が学生に届いていない」「イベントに呼びかけても参加してくれない」といった声をよく耳にします。実際に、留学生向けのイベントを開いても参加者が10名以下という現状を繰り返し見てきました。その背景には、大学の規模が大きく、学生数も多いために一人ひとりへの丁寧な対応が難しくなっている現状があります。日本人学生のように「この日に説明会がある」と伝えれば一定数は集まる、というわけにはいかず、そもそも情報の伝達段階でつまずいているケースも少なくありません。
ブログ · 20日 9月 2025
この記事では、私が日々学生と向き合う中で感じていること、そして支援者や企業の皆さんにぜひ知っていただきたい視点についてお伝えします。英語トラックのイメージから来るいくつかの「誤解」も解いていきたいと思います。

さらに表示する