「自己分析」は企業に合わせるもの?
外国人留学生のキャリア支援に関わっていると、「日本の就活に合わせた自己分析」や「自己PR」に苦戦している学生を多く見かけます。「主体性」「協調性」「向上心」など、企業がよく求めるキーワードばかりで、また、エピソードはどれも似たりよったりで、本人らしさが感じられないことも少なくありません。
ある人事担当者は、「正直、自己PR欄はあまり見ていません。どの学生も似たような内容で、差がつかないからです」と話していました。エントリーシートの「自己PR欄」は、すでに形骸化しているともいえます。きっと、私たち支援者の多くがどこかで感じていることだと思います。
留学生も「日本人のように」振る舞おうとする
外国人留学生の就職支援を行う中で感じるのは、「日本人学生と同じ」ような自己分析をしてしまっているということです。日本の就職活動のルールや雰囲気に適応しようとするあまり、自分本来の経験や視点を封印して、周りに言われたとおりに「無難」な内容を書いてしまう。ひどい場合には、ネット上にあるモデル文をそのまま転用してしまうケースさえあります。
せっかく「多様性」や「国際的な視点」を持っていても、その要素が伝わることはほとんどなく、採用担当者にとっても「印象に残らない応募者」になってしまうのです。
自己分析に活かせるのは「文化の違いに気づいた瞬間」
では、留学生が自分らしさを表現するために、どのようなエピソードを使えばよいのでしょうか。一つの鍵は、「異文化に触れたときに自分がどう感じ、行動したか」にあります。これは、単なる感想ではなく、行動や学びを伴う「経験」として伝えることができます。
たとえば、次のような事例があります。
留学生の体験:スーパーでのあいさつ
ある学生は、日本に来てすぐ、スーパーでの買い物の際に「こんにちは!あ元気ですか!」と明るく店員さんに声をかけました。すると、店員さんは驚いたような表情をし、小さな声で「…はい」と返したそうです。
彼はその場では気づきませんでしたが、後日、日本語教師に尋ねたところ、「日本では、あまりお客さんが話しかける文化はないですね。知らない人から話しかけられた逆に怖いかもしれない」と教えられます。
その後教師との話から彼は、「自分が良かれと思ってやった行為が相手を怖がらせてしまったかもしれない」ということを学びました。最終的には、自分らしさを大切にしながらも、その土地に合った接し方を意識するようになったのです。これは彼にとって苦い思い出ではありますが、「異文化」を体で覚えた非常に貴重な経験になりました。
私自身の体験:韓国での「近すぎる」距離感
これに関連して、実は、私自身も忘れられない異文化体験があります。1年半住んでいた韓国に初めて訪れたとき、スーパーで買い物をしていたら、見知らぬ店員さんに突然こう聞かれました。
「結婚してるの?」「何歳?」
日本でこのような質問をされたら、警戒してしまいますよね。私も思わず、「なにか裏があるのでは…?日本人だから…?」と疑ってしまい、その後1週間ほど落ち着かない気持ちで過ごしていました。
私は勇気を出して韓国人の知人に相談し、「それは普通のあいさつの一種だよ。気軽な世間話だから気にしないで」と教えてもらいました。それを聞いて衝撃ではありましが、安心して、その後はその店員に会ったときに会話のやり取りをするようになりました。
他にも同僚が私の部屋に入ってくるときに「お邪魔します」と言わないとか、ホールケーキを切り分けずにみんなで一緒につついて食べるとか、枚挙にいとまがありません。
自分の「当たり前」にきづくこと=海外人材としての強みになる
実は上記の例はほんの一例で、これよりショッキングな出来事は毎日のように起き続けました。このような経験を重ねる中で気づいたのは、その国が一風変わっているのではなく、自分が前提としていた「人との関係のあり方」が、国によって大きく異なるということでした。例えば、日本では、「内(家族や親しい友人)」「外(ある程度関係のある人)」「ヨソ(まったく関係のない人)」というように、人との関係に段階があります。「ヨソ」の人とは丁寧だけど距離を保つのが普通。でも韓国では、見知らぬ人同士でも壁がなく、まるで家族のような親しさで接してくる。その違いを知ったとき、私は「こうした違いを理解し、国同士をつなぐことができるのは、異文化を体験した自分だからこそかもしれない」と思うようになりました。それが、自己分析を通じて見つけた私の「海外人材としての強み」だと思っています。
私たちが支援する留学生にも、こうした「違いに気づいた経験」がきっとあるはずです。それを掘り起こし、意味づけし、行動と結果をセットで話せるようにサポートすることで、「海外人材としての強み」が伝わる自己分析になります。
支援者ができることは、「整えてあげる」こと
STAR法を使えば、「ただの思い出」だった体験も、「伝わる強み」へと変換することができます。ただし、無理に当てはめるのではなく、自然な流れで整理していくことがポイントです。
-
どんな状況だったか(S)
-
どんな課題や気持ちを抱えたか(T)
-
どう行動したか(A)
-
どんな結果や気づきがあったか(R)
これは「ストーリーテリング」の手法にも似ています。一緒に言語化しながら、背景や感情にも丁寧に耳を傾けていくことが大事です。
さいごに
日本の就活のルールに合わせることも、時には必要かもしれません。でも、せっかくの多様な視点や経験を手放してしまうのは、もったいないことです。支援者として私たちができるのは「違いを消す」のではなく、「違いを見つけ出し、それを強みにする」お手伝いです。留学生一人ひとりが、自国の価値観や背景に誇りを持ち、それを自信を持って伝えられるようにサポートしていく必要があるのではないでしょうか。